BLOGブログ
BLOG
クロスの浮きは自分で補修出来る?プロに頼んだほうがいい場合とは?
2021/05/01
クロスに浮きや剥がれが出来てしまった。
自分でも補修出来そうだと、つい後回しにしてしまうことも多いですね。
今回は簡単に補修出来るも浮きと、プロにまかせた方がいい場合をご紹介します。
▼自分で補修出来る場合
クロスが軽く浮く程度ならDIYで補修できます。
注射器を使ってクロスの浮き部分に接着剤を入れ、丁寧に下地と接着し、しっかり乾かすことで簡単に浮きが解消します。
注射針は細いので、壁紙に穴を開けず綺麗に仕上がります。
▼専門業者に依頼したほうがいい場合
以下の場合は、ご自身で補修せず、専門業者に頼んだほうが無難です。
■クロスの下地が傷んでいる
下地にひび割れや、根深いカビ、変色が見られる場合。
クロスだけでなく下地の補修も必要となりますので、一度リペア専門業者にお問い合わせください。
■天井のクロスの浮きや剥がれ
天井のクロスに浮きや剥がれがある場合。
脚立を使ってご自身で補修することも可能ですが、危険を伴います。
安全面を考慮するなら専門家への依頼をおすすめします。
■広範囲の浮き
クロスの浮きが一ヶ所でなく、広範囲に及ぶ場合。
この場合、部分的にご自身で直していただくより、一面張り替えてしまうほうが低コストで済む場合があります。
▼クロス補修の費用は?
では、クロスの浮きを補修する場合、どの程度の費用がかかるのでしょうか?
範囲や程度にもよりますが、1箇所あたりおおよそ2~3万円が相場になります。
少し高く感じるかも知れませんがプロに依頼することで、見た目だけでなくクロスの耐久性も保つことができます。
▼まとめ
自分で補修することも出来るクロスの浮きですが、専門業者に依頼することで、素早く綺麗に仕上げることが出来ます。
リペア創芸では、クロス補修に高い技術と実績がございます。
横浜でクロスの浮きにお困りなら、まずはお気軽にお問い合わせください。
自分でも補修出来そうだと、つい後回しにしてしまうことも多いですね。
今回は簡単に補修出来るも浮きと、プロにまかせた方がいい場合をご紹介します。
▼自分で補修出来る場合
クロスが軽く浮く程度ならDIYで補修できます。
注射器を使ってクロスの浮き部分に接着剤を入れ、丁寧に下地と接着し、しっかり乾かすことで簡単に浮きが解消します。
注射針は細いので、壁紙に穴を開けず綺麗に仕上がります。
▼専門業者に依頼したほうがいい場合
以下の場合は、ご自身で補修せず、専門業者に頼んだほうが無難です。
■クロスの下地が傷んでいる
下地にひび割れや、根深いカビ、変色が見られる場合。
クロスだけでなく下地の補修も必要となりますので、一度リペア専門業者にお問い合わせください。
■天井のクロスの浮きや剥がれ
天井のクロスに浮きや剥がれがある場合。
脚立を使ってご自身で補修することも可能ですが、危険を伴います。
安全面を考慮するなら専門家への依頼をおすすめします。
■広範囲の浮き
クロスの浮きが一ヶ所でなく、広範囲に及ぶ場合。
この場合、部分的にご自身で直していただくより、一面張り替えてしまうほうが低コストで済む場合があります。
▼クロス補修の費用は?
では、クロスの浮きを補修する場合、どの程度の費用がかかるのでしょうか?
範囲や程度にもよりますが、1箇所あたりおおよそ2~3万円が相場になります。
少し高く感じるかも知れませんがプロに依頼することで、見た目だけでなくクロスの耐久性も保つことができます。
▼まとめ
自分で補修することも出来るクロスの浮きですが、専門業者に依頼することで、素早く綺麗に仕上げることが出来ます。
リペア創芸では、クロス補修に高い技術と実績がございます。
横浜でクロスの浮きにお困りなら、まずはお気軽にお問い合わせください。